不定期記事「探索者」

作成日:2010/10/17
最終更新日: 2011/07/10
作成者:しんどうまさゆき

ホーム > 不定期記事「探索者」 >

今回は、京葉線の車両置き換えに伴う動きを予測してみたい。

(注1、当記事は筆者による予測であり、JR東日本の公式発表ではありません。また、鉄道の運用は刻々と変化するものであり、当文書及びリンク先の情報が、最新の状況を常に反映している保証はありません。当文書およびリンク先での情報を利用したことにより、何らかの損害を被ったとしても、筆者は一切の責任を負いません)

(注2、以下では鉄道車両の形式等の専門用語が出てきます(例、205系量産先行車)。用語の詳細については wikipedia に詳しく説明されていますのでご参照ください)

2010/07/01から、京葉線では新車のE233-5000が運転を開始した。2011/10ころを目処に、209-500、205系、201系は京葉線から姿を消す見込みだ。前回の予告通り、旧車の今後について予想を述べたい。

京葉線の世代交代(「4号車の5号車寄り」中記事)

国電総研スペシャル2010(「国電総研」中記事)

とは言うものの、他サイトにて上記記事のように具体的な予想が既に出ている。国電総研の予想は公式情報ではないものの、継続的に精度の高い情報を出しているので、京葉車両センターの205系の顛末はおおよそ上記サイトの記事どおりになるだろう。

(補足、JR東日本の車両運用プロジェクトが公表された(鉄道ファン 2010/12号)。同誌ではおなじみの、JR東日本の白土裕之氏による記事で、京葉線の車両置き換えについての記事もある(pp.81-83)。)

内容はほぼ同じだが、以下に私の予想を含めてまとめてみる。
国電総研の予想で面白いのは、東北本線黒磯口の運用に205系が充当されることだ。これにより、一部車両が余剰となり、廃車になったり運用の見直しが発生する。

宇都宮線 平日上り 編成表(「湘南新宿ラインと東北縦貫線のページ(仮)」中記事)

宇都宮線 平日下り 編成表(「湘南新宿ラインと東北縦貫線のページ(仮)」中記事)

小山車両センター 2.配置車両 107系電車(「Wikipedia」中記事)

高崎車両センター 3.1.1 配置車両 115系電車、107系電車(「Wikipedia」中記事)

上記記事によると、変則的な車両運用が若干ある。東北本線(宇都宮線)では、大半の列車にE231-1000、3000(小山車両センター)あるいは211-1000、3000(高崎車両センター)を使用している。その中でわずかに、107系と115系が使われている。以下にまとめてみる(注、列車番号は2010/10/17現在のもの。以後のダイヤ改正によっては、列車番号の変更や行路の廃止等がありうる)。

車両形式編成構成列車方向車両所属列車番号(東北本線内)
107系2+2+2連下り小山車(注3)1823M
107系2+2連下り高崎車(両毛線からの直通)425M
107系2+2連上り高崎車(両毛線への直通)448M
115系4連下り高崎車(両毛線からの直通)459M
115系4連上り高崎車(両毛線への直通)472M
(注3、小山車両センターから日光線への送り込みを兼ねた営業列車と思われる。逆方向の営業列車がないため、日光線から小山車両センターへの取り込みは、回送列車として設定されているのではないか)

以上から、京葉車両センターの205系を小山に転属させる理由が少々見えてくる。以下に列挙する。
話が変わるが、以上で述べた栃木の宇都宮以北とよく似た状況がある。群馬の高崎以北だ。

高タカ211系 運用まとめ(「湘南新宿ラインと東北縦貫線のページ(仮)」中記事)

高崎地区 車両別運用表(「高崎地区運用情報」中記事)

高崎地区211系 車両運用(「高崎地区運用情報」中記事)

高崎地区107系 車両運用(「高崎地区運用情報」中記事)

高崎地区115系 車両運用(「高崎地区運用情報」中記事)

高崎以北は使用車両が多彩だ。115系、107系、211系、E231系、185系がある。3扉車と4扉車が入り交じるだけでなく、ロングシート車とセミクロスシート車が混ざっている(115系と211-1000はセミクロスシート車。107系と211-3000はロングシート車)。通勤ラッシュを捌くのに、相当な不便があるはずだ(例えば、両毛線は単線だが、乗客数は内房線、外房線の単線区間よりもはるかに多い。車両の立ちスペースが不統一なので、混雑への対応が難しくなる)。

(余談だが、1990年代の房総ローカル各線には113系、E217系、205系、103系、183系、255系が入り乱れて走っていた。千葉駅の扉位置表示は煩雑を極め、2010年現在もなお、2扉、3扉、4扉の乗車札は隙間がないほど頭上に吊られている。209-2000が投入されてから、房総ローカルの各駅停車は立ち乗りスペースが増え、短編成でも短距離乗車なら快適になった)

今後、高崎車両センターにはE233系が投入され、211系が置き換えられる予定だ(2013年に開業する東北縦貫線に急勾配区間ができるため、211系では対応できないという)。しかし、置き換えは211系にとどまらず、115系や107系もE233系で置き換えてしまうのではないかと私は最近考えている。根拠を以下にまとめてみる。
以上を踏まえて、JR東日本管内の115系、107系を中心とした車両置き換えについて、全体的な予想を以下にまとめてみた(予想にあたり、JR東日本、およびしなの鉄道の所属車両数について以下を参照した。
編成表のページ(支社所属別)(「知識の倉」中記事))。

表・115系、107系の置き換え予想

国電総研2010スペシャルの公開前は、E233系を京葉線、武蔵野線、埼京線に投入し、余剰となった205系を改造の上、高崎や小山に転属させるのではないかと考えていたが、2010/10現在の車両の疎開、転属工事、国電総研2010の予想等を鑑みて、上記にまとめた予想がより現実的だと考えている。

当記事の予想では、同一形式を集約するようにしてみた。特に、長野総合、松本、豊田(長野、山梨地区用の車両)を重視した。その理由は2014年の北陸新幹線開業にある。長野新幹線が延伸され、2014年には本来の名称である北陸新幹線へと様変わりする。これに伴い、信越本線の長野−直江津間が経営分離され、おそらくはしなの鉄道に移管される。しなの鉄道は信越本線の軽井沢−篠ノ井間を移管されて(これも長野新幹線開業に伴う経営移管)1997年に開業し、JR東日本の資産を受け継いだ(2010年現在、車両は115系と165系を使用している。165系は経年が相当長いので、115系を譲受して早急に置き換えたいはず)。新幹線と並行する以上、経営が楽ではないので、JR東日本と足並みを揃える必要がある。このため、前記の3つの車両センターは、中央本線(立川−塩尻)、篠ノ井線(塩尻−篠ノ井)、信越本線(篠ノ井−長野−直江津)用の列車に加え、JR東日本への乗り入れが増えるしなの鉄道用の車両にも配慮したいところだろう。しなの鉄道としては、JRに車両型式を絞り込んでもらいたいはずだ。JRからの乗り入れ車両の統一化、JRからの譲渡車両の統一化、譲渡後の車両保守および運転士教育の簡便化が図られるので、費用低減が期待できる。

<編集後記>
制作にあたり、列車運用情報等の資料の利用に快諾くださいました方々に感謝を申し上げます。

【JR東】中央線201系トタH7編成 さよなら運転(「2nd-train」中記事)

最近、中央線の201系が引退走行をした。

【JR東】E233系2000番代マト4編成 東急車輛出場(「2nd-train」中記事)

常磐線各駅停車用のE233-2000の配備も進んでおり、間もなく203系の廃車が始まるだろう。

国鉄時代に製造された車両は、JR東日本管内からの淘汰が進んでいる(電車の淘汰は急速だろうが、キハ40系の淘汰はあと10年程度かかりそうだ)。鉄道車両の耐用年数は30〜40年が相場なので、2000年代〜2010年代は、車両の大交代時代となっている。2010年を振り返ると、テレビで鉄道車両のニュースを見る機会が多かったように感じる。書店では家族で鉄道趣味を楽しむ雑誌まで現れた。2007/10の鉄道博物館開館以降、ちょっとした鉄道ブームが起こっているようだ。

【長電】長野電鉄譲渡用253系 甲種輸送(「2nd-train」中記事)

【長電】長野電鉄向け元HiSE甲種輸送(「1st-train」中記事)

旧車は大半が廃車になってしまうが、一部は地方私鉄に譲渡される(輸出される事例もある)。上記記事はその一例で、成田エクスプレスを務めた253系の一部は、長野電鉄で第二の人生を送る予定だ(2010/10現在、東急車輌製造(逗子)にて転用改造中)。今後、小田急10000形(ロマンスカーHiSE)との列車交換も起こりうるので、今までは不可能だった、両者を一度に収める写真撮影ができるかもしれない。画一的になりつつある首都圏に対して、地方私鉄は今後十数年、面白い風景を見せてくれそうだ。鉄道各社が公式の広報資料として、「世界の車窓から」を真似てニコニコ動画などで映像を公開すると面白いだろう。