英語運用能力の試験・勉強 | |
---|---|
ETS | TOEFL, TOEICなどの各種試験を作成するETSのサイト。各種試験案内がある。 |
Junko Takefuta's Site | 竹蓋順子准教授のサイト。竹蓋順子准教授は竹蓋幸生教授に師事し、3ラウンド・システムに基づいた教材を多数開発している。自身が開発した語彙指導システム「竹蓋Vメソッド」の理論解説がある。 |
Space ALC | 各種英語学習教材を出版する「アルク」のサイト。「ヒアリングマラソン・ベーシック キクゾー」「ヒアリングマラソン中級コース」(「3ラウンド・システム」に基づいた英語ヒアリング教材)、「ボキャビルマラソンMUST」(「竹蓋Vメソッド」に基づいた英語語彙学習教材)を販売している。 |
![]() |
英検の主催団体「日本英語検定協会(STEP)」のサイト。オンラインで受験申込ができる。試験日程、解答速報が確認できる。 |
TOEFL | TOEFLテスト日本事務局のサイト。TOEFLは「非英語圏の出身者のみを対象としており、英語圏の高等教育機関による入学希望者の外国語としての英語力判定のために用いられる(出展、Wikipedia)」。TOEFLの受験案内が掲載されている。TOEFLではテストの性格上、大学の授業を想定した学術的な内容が重点的に出題される。ごく大雑把に言えば、中学・高校の各教科を英語表記の教科書で読み聞き、内容が分かるかが基礎知識として問われ、そこに少々大学の授業内容が混ざると思えばよい。 |
TOEIC | 日本のTOEIC公式サイト。TOEICは「英語を母語としない者を対象とした、英語によるコミュニケーション能力を検定するための試験である。設問は、身近な事柄からビジネスに関連する事柄まで、幅広くコミュニケーションを行う能力を測る目的で作られている(出展、Wikipedia)」。オンラインで受験申込ができる。 |
日本工業英語協会 | 工業英検の受験案内がある。 |
千葉大学西垣研究室 | 千葉大学教育学部、西垣研究室のウェブサイト。西垣知佳子教授は竹蓋幸生教授に師事し、3ラウンド・システムに基づいた教材を多数開発している。中学、高校、TOEFL向けの語彙リストを公開している。 |
文京学院大学竹蓋研究室 | 文京学院大学、竹蓋研究室のウェブサイト。竹蓋幸生教授開発の英語指導法「3ラウンド・システム」の理論と、開発教材が紹介されている。 ホームページ右下の「CALLによる外国語教育の高度化」ボタンからリンクしたページに「3ラウンド・システム」の教材一覧とその入手法が掲載されている。アルクの「ヒアリングマラソン・ベーシック キクゾー」「ヒアリングマラソン中級コース」「ボキャビルマラソンMUST」以外にも、メディアでの宣伝を特に行なっていないものの、学習教材が多数あるため、興味のある方はお問い合わせいただきたい。 |
丸善出版事業部 | 竹蓋幸生教授開発の英語指導法「3ラウンド・システム」に基づいた英語ヒアリング教材、Listen to me!シリーズを通信販売している。 |